こんなお悩みがある方におすすめ
こんなお悩みが解決できるようになっています。
メジャーなところから秘境まで、10年以上旅行してきた経験をもとに計画のコツを簡単に紹介します。

この記事を読めば、面倒な旅行計画を楽しく建てられるようになります!
記事の前半では旅行計画の手順を、後半では計画をした後の段取りについて紹介していきます。

※この記事にはアフィリエイト広告を利用しています。
旅行計画の立て方
旅行へ行くとき、まずは計画を立てます。
計画の立て方は
- 目的地を決める
- メインの観光先を決める
- 宿泊地を決める
- 移動手段を決める
- 日程を決める
旅の目的を決める
まずはどこへ旅行するか、行き先を決めます。
テレビで見た美味しいそうなもの、きれいな景色などをきっかけに旅行先を決めるといいですよ!
あとは自分の気分に合わせて旅先を選ぶのも面白いですね。
メインとサブの観光先を決める
目的地が決まったら、そこで何をメインに観光するのかを決めます。
あなたが一番行きたいところ、食べたいもの、時間をかけたいものをノートに書きだしてピックアップしていきましょう!

1日のうちにメインで観光する場所を1つ、サブで観光するところを3つにするとちょうどいいです。
宿泊先を決める
宿泊先の選び方は3つあります。
- お金をかけたくない:ビジネスホテル
- 食事やサービスを楽しみたい:旅館やホテル
- お金もかけたくないけどーサービスも楽しみたい:ドーミーイン
観光先からできるだけ近いホテルか、翌日の観光先に近いところを選ぶと移動が楽です。

移動手段を決める
目的地までの移動手段と、現地での移動手段を考えておきましょう。
自宅から旅先までの長距離は新幹線や飛行機、観光地同士の移動には徒歩や路線バスがおすすめです。
著者は旅先の路線バスを乗り間違えてめっちゃ慌ててたことがあるよ
ルートとしては、おなじ場所を何度も往復するより一筆書きで巡れるルートを作れると効率的に観光できます。
車なしの旅行で使える移動手段はこちらの記事で紹介しています。
日程を決める
最後にあなたがいつ旅行へ出発するのかを決めましょう。
ここで絶対にやってほしいのは
- 行く予定の店の定休日
- 乗る予定の交通機関の運行日
この2つです。
これらをもとにあなたが旅行へ行く日を決めましょう。
計画から旅行へ行くまでの段取り
計画を立ててから旅行実行までの段取りを解説していきます。
- 計画を立てる
- 旅館やホテルを予約する
- 移動手段を予約する
- 荷物を準備する
- 旅行へ行く
計画を立てる
まずは旅行の計画を立てましょう。
旅館やホテルの予約をする
泊りの旅行で使う宿を予約します。
計画が決まり次第すぐに予約するようにしましょう!
満室になってしまえば計画をもう一度立て直さないといけません。
面倒な計画を1度で終わらせられるよう、計画が決まり次第すぐに宿を手配しましょうね!
移動手段を予約する
宿を予約できたら移動手段を予約します。
特に新幹線や特急列車、飛行機や船など座席を指定しないと乗れないものは早めに予約しておきます。
今ではほとんどネットから予約することができます。
荷物を準備する
宿と移動手段の予約が完了したら、旅行に必要な荷物を用意します。
着替え、スマホ、バッテリー、財布があれば旅へ行けますよ!
荷物についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
旅行へ行く
準備完了です!
ここまですれば安心して旅行へ出発できます!
失敗しないためのコツ
予定1つに絞ること
観光したい場所を詰め込みすぎないことです。
いろいろと詰め込みすぎると楽しんでみて回るよりも見て回らなければいけないという意識になってしまいます。
実際に鳥取へ行ったとき、鳥取砂丘と砂の美術館の2か所を1日で巡る計画を立てました。
旅行前は「もっといろいろな個所をめぐりたいな」と思っていましたが、実際には2か所で十分楽しむことができました。
旅行は楽しい反面、慣れないことや運動量も多く知らないうちに疲労がたまってきます。
まずは1つか2つに観光したい場所を絞ることで、うまく計画を立てることができます。
サブ計画を立てること
同じ日に、2つの計画をあらかじめ立てておきます。
そうすれば、天候など当日にならないと分からない状況に対応できるからです。
例えば旅行で山登りを計画した場合、天気が悪い時は博物館へ行く計画も立てます。
このように予備の計画を立てておけば、当日悪天候になっても焦らず計画変更ができます。
サブ計画を立てておけば、すぐに計画変更ができます。

備えあれば憂いなしというように、メインとサブの計画を立てておくと安心です。
いつまでに旅行計画を完成させるのか
早ければ早いほどいいです。なぜなら交通機関や宿泊場所の予約が取りやすく、満席、満室による計画変更のリスクは高くありません。
各交通機関の予約開始
飛行機(ANA) | 搭乗の最大355日前から |
飛行機(JAL) | 搭乗の360日前の午前0時から |
新幹線 | 乗車する1か月前の午前10時から |
高速バス | 最大3か月前 |
フェリー | 会社ごとに異なるためこちらを参照 |
私の計画の立て方
独身時代は自分が行きたい場所を優先し、結婚後はお互いの行きたい場所を巡れるように計画しています。
またお互いのスケジュールに合わせて旅先で待ち合わせて旅行する計画も立てています。

あとは食べ歩きの時間を設けています。移動と楽しみを同時に楽しめるようにするためです。
移動する労力を減らしてできるだけ楽しく移動できるようにしています。
どうしても計画を立てるのが苦手な人の解決策
やっぱり計画はできない、苦手という方はこれらの方法を試してみるのはどうですか?
- パックツアーのルートをなぞる
- ココナラで旅の計画を立ててもらう
- 計画しないで旅をする
パックツアーのルートをなぞる
旅行会社が発売しているツアーのルートをなぞるのはどうでしょうか?
ペース配分や見どころ、宿泊場所について自分で手配するだけで行くことができます。
最初から目的地や観光したい場所、移動手段を探さなくて骨組みは決まっているので、自分で計画するよりも簡単です。
ココナラで旅の計画を立ててもらう
ココナラとは、いろんな分野の悩みを解決してくれるサービスです。
旅行の計画を代わりに考えてくれれ物もあるので、一度相談してみるのもありですね。
旅行へ行きたいけど計画が面倒、、、ココナラならそんな面倒なことを丸投げできますよ!

計画しないで旅をする
あえて計画をしないというのも面白いですよ!
本当に行き当たりばったりなので、計画を立てた旅行とはまた違った面白さがあります。
ただ宿泊旅行では宿の予約やチェックイン時間があるため、日帰り旅行でやるのがおすすめです。
ノープラン旅行についてはこちらの記事で解説しています。
まとめ
旅行計画に必要なことを細かく見ていけば、苦手意識がある人でも必ずうまく計画できるはずです。
この記事を参考にぜひ楽しい旅行計画を立ててみてください。
旅行でかさばる衣類を圧縮!!衣類圧縮袋に関する記事はこちら