こんな悩みが解決できる記事になっています。
今回紹介する方法を使えば、手軽に最新のカメラを試すことができますよ
最新機種のカメラや使ったことがないカメラを手軽に利用できるので、旅先の写真や動画をスマホよりもきれいに撮影することができますよ!
気に入ればそのまま購入することもできます!
記事前半では気軽にカメラを試す方法を、後半ではカメラのレンタル会社について紹介しています。

カメラが買えないときはレンタルがいい

カメラをレンタルすれば、購入よりも初期費用が安く、気軽に旅の思い出を写真やビデオに残せます。
カメラをレンタルするメリットデメリット
デメリット
レンタルまで時間がかかる
ほしい商品の在庫があればすぐに予約できますが、手元に送られてくるまで時間がかかります。
さらに、ほかの人のレンタル期間が終わってから自分の番になることもあるので、今すぐに使いたいけど使えないといったタイムロスが発生します。
何度も借りると割高になる
何度もレンタルすると購入した方が安くなります。
初期費用が安いからと言って借りすぎは注意ですね。
返却期限がある
レンタル期限があるため、決められた日数以内に返さないと延長料金が発生します。
台風や大雨で旅行から帰れなくなったりしたら余計な出費が発生するわけですね。
わざと延長したわけじゃないのに料金が取られしまうのはちょっとイヤだよね…
メリット
初期費用が安い
買えば何十万のカメラが、レンタルなら数千円で購入することができるので、カメラ初心者でも気軽に本格的な写真撮影に挑戦できます。
Rentioでは、11万円以上するカメラが1月1万円台でレンタルすることができます。
Rentioでレンタルした場合と購入した場合の比較
品物 | 7泊8日レンタルした場合 | 購入した場合 |
---|---|---|
パナソニック LUMIX DC-S9W-S ダブルレンズキット | 20,240円 | 226,680円 |
GoPro HERO13 Black(防水ハウジング付き) | 5,832円 | 59,740円+6,793円 |
ポケットジンバルカメラ | 6,680円 | 73,873円 |
[倍率20倍]富士フイルム 防振双眼鏡 防水タイプ | 17,280円 | 185,900円 |
保管しなくていい
レンタルなので保管する必要がありません。
そのため家の中に物が増えたり保管場所を確保しておく必要がないため管理や収納スペースに困りません。
用途に合わせていろんなカメラが使える
マリンスポーツだからGoproで動画を撮ったり、山へハイキングするから一眼レフカメラにしたり、撮影の用途に合わせて最適なカメラを使うことができます。
用途別にカメラを購入していたら破産してしまいそうですよね。
用途に合わせてカメラをレンタルできるのはいいよね!
カメラを買うかレンタルするかの判断
買うのがおすすめな人、レンタルがおすすめな人はこんな人たちです。
買うのがおすすめな人
頻繁に写真を撮る人
旅行を含めて趣味や日常から写真撮影をする人は買うのがおすすめです。
レンタルを繰り返していれば、購入額よりもレンタル額のほうが高くなってしまいます。
カメラを旅のお供にしたい人
いろんなところへ自分のカメラを持って行って写真や動画を撮りたい人です。
一緒に旅しているペアのような感覚になり、愛着がわいてきます。
旅の重要なアシスタント!
レンタルがおすすめな人
たまにしか写真を撮らない人
旅行するときだけなど、撮影する時と場合が限定的な人は購入よりレンタルがおすすめです。
最新モデルを試したい人
新製品や構成のカメラ、自分で買ってもきちんと操作できるか心配ですよね。
そんな時はレンタルして、自分の手に合うかどうかを試すのがおすすめです。
洋服と一緒で、試着してから決めれば、無駄な買い物を防ぐことができます。
保管できるスペースがない人
自宅は狭くて保管できるところがない、物が多くて無理、なんて人におすすめです。
返却するだけなので、自宅に収納スペースを作る必要がありません。
購入とレンタルの簡単比較!
実際にどのくらいの差があるのか、表にして紹介していきます。
購入 | レンタル | |
---|---|---|
費用 | 高い | 安い |
使える頻度 | 自由 | 制限ある |
利便性 | よい | 悪い |
撮影スタイル | 日常から旅行まで幅広く | イベントのときだけ |
リスク | ある | ある |
試し使い | できない | できる |
愛着感 | 湧く | 湧かない |
費用
初期費用が違います。
購入はまとめて何十万、一方レンタルは1万円台からです。
使える頻度
購入するとあなたの好きなタイミングでいつでも使えます。
しかしレンタルの場合は、注文して配送されるまで時間がかかるため、購入よりも自由に使えません。
利便性
購入してしまえばどこへでも持っていくことができたり、旅先の空港へ前もって荷物として送ることができます。
レンタルは、前もって送れる場所が制限されている場合があるため、購入よりも利便性は低いです。
撮影スタイル
購入すれば日常生活から旅行などすべての分野で使うことができます。

レンタルはいつもとはちょっと違った写真や動画を撮ったり、いつもよりきれいな写真を撮りたいなど、普段の生活の中で特別感を出したいときにおすすめです。
リスク
購入もレンタル品も故障や盗難のリスクがあることには変わりありません。
しかし購入品は故障も盗難もすべて全額支払い、一方レンタル品の故障は、支払いの上限が決められています。(盗難は商品の100%の額を支払う)
試し使い
家電量販店では、試しに使ってみることができます。
しかし店舗内のみなので、実際に使用する環境とは大きく違います。
いざ購入して使ってみたけどなんか違うなという違和感は排除できません。
レンタル品なら、実際に使う環境の中で自分に合うかどうかを見極めることができます。
そのためレンタルから購入という流れを経ても失敗するリスクがありません。
愛着感
購入品は、半永久的にあなたの思い出作りのアシスタントとなります。
一方レンタル品は期間限定であなたの手元にあります。
使用日数が短いので、購入品よりも思い入れは少なく、愛着は湧きにくいです。
実際にレンタルした人の口コミ
GoProってどんなものかなーと思ったのと、撮りたかったのが散水ショーで防水なのを知って使ってみようと思ってレンタルしました。
もう少しズームが出来たらいいなと思う。
Rentioのお客様の評価より引用
レンタルして性能をサクッと試せるのがいいよね!
星空撮影から海中撮影まで、幅広く使えました。
レジャーなどには大変おすすめです。
初期設定などは、メーカーホームページを見る事をおすすめします。
Rentioのお客様の評価より引用
レンタルによって価格を抑えつつ、いろんな状況を撮影できてまさに一石二鳥!
まとめ カメラのレンタルは初期費用なしでお手軽
購入とレンタルを比較しましたが、カメラをこれから始めたい!、安く済ませたいと思うあなたはレンタルがおすすめです。
初期費用を安くしていろんなカメラをレンタル、そうすれば今までよりも鮮明な旅の写真や映像を残せますよ!
さあ、まだ見ぬ絶景を見にお出かけしましょう。
ほかにも旅の思い出の残し方をこちらの記事で詳しく紹介しています。