持ち物

旅行で着た服をどうするか おすすめの方法とアイテムを紹介

こんな悩みの方におすすめ

  • 旅先で着た服ってどうすればいい?
  • 旅先の着た服を持ち帰るためにやることは?
  • おすすめのアイテムとかないの?

こんな悩みが解決できる記事になっています。

実際に私も今回紹介するやり方で持っていく服の量を減らし手荷物をコンパクトにしています。

この記事で紹介する服の持ち帰り方やおすすめアイテムを利用することで、旅から帰った時の手間を減らしたり荷物自体をコンパクトにまとめて旅へ行くことができるようになりますよ!

記事前半では旅先で着た服をどうするのかを、後半ではおすすめのアイテムを紹介しています。

旅先で着た服をどうするかの方法

旅先で着た衣類は現地で洗濯するか、持ち帰って洗濯するかの2通りです。

実際に私は現地で洗濯する機械が多いですが、選択しきれない分や洗濯料金がかかる場合も持ち帰ってから洗っています。

それぞれのメリットとデメリットを紹介していきます。

現地で洗濯するメリットとデメリット

メリット
デメリット
  • 帰宅後の片づけがラク
  • 旅の荷物が減る
  • きれいな服を着られる
  • 洗濯代がかかる
  • 洗濯機がないといけない
  • 順番待ちがある

デメリット

洗濯代がかかる

ホテルのランドリーを何度も使えば千円程度の出費になります。

乾燥機まで回すとさらに増えることも…

せっかくの癒し旅なのに「小銭がどんどんなくなる」「出費を気にしてリラックスできない」と感じてしまうと、手洗いなどで我慢してしまいゆっくりと休めなくなります。

洗濯機がないといけない

旅館などはランドリーサービス自体ないことがあります。

そうなると洗濯を我慢するか洗面台で手洗いすることになります。

せっかく癒しのための旅行が洗い物に時間を使ってしまうのは大きなストレスです。

洗濯機の順番待ちがある

大型ホテルや観光地の宿では、夜に洗濯機が集中し、順番待ちが発生することがあります。

そして洗濯を開始しても、洗濯が終わったら回収しに行く手間もあります。

規模が大きなホテルになればランドリーコーナーの洗濯機と乾燥機も複数台備えてあることがあり、部屋のテレビから使用状況や残り時間を把握することができます。

メリット

帰宅後の片づけがラク

旅先でこまめに洗濯しておけば、帰宅したときに洗濯機を回す必要がありません。

帰宅直後は「仕事の準備」や「お土産の整理」、「かばんやアメニティの片づけ」などでやることがたくさんありますよね。

洗濯物をほぼ済ませて帰れると、帰ってからの片づけが格段に楽になります。

着まわせるから旅の荷物が減る

下着やシャツを最小限に抑えられます。

そのためかばんやリュックが軽くなり、移動が快適になります。

さらに、旅先で急にお土産や地元の特産品を買いたくなったときも、スペースに余裕があるので安心です。

いつでもきれいな服を着られる

汗や汚れ、においを気にしながら過ごしていると、旅をしていても気になってしまい落ち着けません。

特に夏の観光や長時間の移動では、汗やにおいを落としてすっきりとした服を身につけると、体だけでなく気持ちまで軽くなれます。

そうすることで観光や食事をよりリラックスした気分で楽しめるようになります。

持って帰って洗うメリットとデメリット

メリット
デメリット
  • 常に新しい服が着られる
  • 旅に集中できる
  • お金の心配がいらない
  • 荷物が多くなる
  • 片付けが増える
  • 汚れが落ちにくくなる

デメリット

荷物が多くなる

日数分の着替えを持って行くため、かばんやリュックを着替えが圧迫してしまいます。

特に帰りは使用済みの衣類でかさばったり、土産物を買っても中に入れられないなど収納のしづらさもストレス要因になります。

帰ってきたときの片付けが増える

旅先で洗濯をしない分、帰宅後にまとめて洗濯しなければなりません。

せっかく旅行でリフレッシュした気分も、「大量の洗濯物を片付けなければ」という現実を突き付けられます。

せっかく癒されたのに疲れてしまうなんて嫌ですよね。

汚れが落ちにくくなる

汗や食べこぼしの汚れを放置すると、時間が経つにつれて落ちにくくなります。

お気に入りのシャツがも使える服がシミになり、帰宅後に「服をダメにしてしまった」という後悔をしてしまうかもしれません。

メリット

常に新しい服が着られる

しっかりと洗濯された服を着られることでリフレッシュして旅を続けることができます。

洗濯して毎日同じ服を着るよりも、旅先でよりリラックスすることができます。

旅そのものに集中できる

洗濯をしないため、ホテルや旅館でゆっくりとくつろぐことができます。

旅先で洗濯をしようとすると、ランドリーの場所や、混雑状況まで気にしなくてはいけません。

そうした心配をする必要はなく、観光や食事、温泉など旅そのものを存分に楽ししかしめます。

ランドリーにお金を使わなくていい

ホテルのランドリーサービスやコインランドリーは意外と費用がかかります。

その分のお金を節約できれば街中のおしゃれなカフェやお土産代にあてることができます。

汚れた服を持ち帰るときのコツ

旅先で汚れたり、汗が染みた服を持ち帰るときのコツは2つあります。

  • 匂わないようにする
  • 周りから見られないようにする

匂わないようにするためのコツ

ジプロックなどの密閉できる袋に入れて匂わないようにします

旅行で移動中に衣類のにおいがするのっていやですよね。

特に電車やバスなどいろんな人が乗っている中で自分のにおいが周りに漏れてる、なんて考えたら恥ずかしすぎます。

実際にスーパーなどで売っているジプロックなどが手軽で便利です。

空気を抜いてしまえばかばんやリュックの中身を圧迫することもなくコンパクトにしまえます。

タオルをそのまましまったら、タオルそのものが臭くなり、洗濯してもにおいが取れなかったよ

また衣類専用の圧縮ジプロックも売っていて、ものは上から入れて空気は下から抜くものも売っています。

使用頻度が高いとファスナー部分のしまりが悪くなってきますが、手軽に衣類を圧縮できます。

周りから見られないようにするコツ

スーパーでもらったビニール袋の口を縛れば周りから見られることがありません。

白いビニール袋に衣類を入れて口を縛れば簡単に周りから服が見られるのを防げます。

鞄の底にしまっておけば移動中うっかり出してしまうリスクも避けられますね。

ですがビニール特有のガサガサした感じや見た目がいまいちなので人がいないところで使うのがおすすめです。

汚れた衣類を持ち帰るためのおすすめアイテム

ファスナータイプの圧縮ポーチがおすすめです。

その理由は

  • 簡単確実に閉められる
  • ポーチ自体を洗えるから清潔
  • 見た目がダサくない
  • セパレート構造だから着る前と着た後の服を分けやすい

実際に使っていますが記事が薄くて洗ってもすぐ乾きますし、かばんの中も見た目的にも中身的にもすっきりとします。

単体で持ち歩いても中身が見えないので重宝しています。

実際にこちらの記事で詳しく紹介しています。

まとめ 着た服は旅先で洗うのがラク

おすすめのスタイルは旅先で洗うのが一番ラクです。

特に帰ってきた後の片づけの手間が減り、お土産の整理やリュックやカバンの片づけだけに専念して後はゆっくりと旅の写真を見返したり思い出にひたることができます。

ホテルや旅館によってランドリーコーナー自体がない場所もあるので、事前に調べておきます。

余分に着替えをもっていったり、ランドリー目的であえてビジネスホテルに泊まるのもおすすめです。

旅行から帰ってきたときに何をするべきか、こちらの記事で詳しく紹介しています。

-持ち物