こんな悩みの方におすすめ
こんな悩みが解決できる記事になっています。
実際に車を使わずに下栗の里へ行ってきました!
この記事で紹介する方法を使えばだれでも車なしで下栗の里へアクセスすることができます!
前半では下栗の里への生き方や所要時間などを、後半では準備しておくことや注意すべきことを解説していきます。

下栗の里はジブリの舞台にもなった

下栗の里は信州三大秘境の一つで、周囲に鉄道駅はなく車がないとたどり着くのが難しいところにあります。
信州三大秘境は、下栗の里、秋山郷、青鬼集落のことを言います
そしてジブリの短編映画「ちゅうずもう」の舞台にもなった場所です。
ちゅうずもうは
- 三鷹の森ジブリ美術館
- ジブリパーク
で観ることができます。
動画配信やDVDとかの販売はないよ!!
下栗の里に一番近い鉄道駅は、約22キロ離れた平岡駅です。
下栗の里から山道を下れば飯田駅まで路線バスが通っていますが、平日は3から4本、土日祝日は2本と本数が少ないため、以外でのアクセスが難しい秘境です。
飯田駅へは路線バスのほかに乗合タクシーが通っているよ!予約なしで停留所で待っていれば乗れるんだ!!
乗合タクシーは曜日、運行区間ともに限定されています。
下栗の里へは電車やバスで行くのがおすすめ
下栗の里へは、車1台分の幅しかない山道を20分ほど走ります。
がけと谷底に挟まれた道路は、自然災害の影響を受けやすく今でもがけ崩れによって通行止めになっている所があります。
そのため、マイカーではなく、電車やバスを利用していくのがおすすめです。
ここでは鉄道と高速バスの2通りの行き方を紹介します。
鉄道でアクセスする方法

鉄道で行くには長野県の飯田駅へ向かい、そこから路線バスとで乗合タクシーでアクセスします。
高速バスでアクセスする方法

高速バスは日本各地から飯田駅へ向かう便があります。
飯田駅からは、路線バスと乗合タクシーを使います。
飯田駅を13:30発のかぐらの湯行きのバスに乗らないと、その日のうちに下栗の里へ到着できません。それ以降のバスに乗ると途中の学校前までは行けますが、そこから2時間ほど山道を歩くことになります。
実際に私は岡谷方面から鉄道を利用して下栗の里を訪れました。
ここからは実際に使ったルートと時刻を紹介していきます。
飯田駅から実際に使ったルート
13:30 飯田駅出発

飯田駅から路線バスに乗り込みます。
行先は「かぐらの湯」行きで、路線の名前は遠山郷線と言います。
ここから1時間このバスに乗り続けます。
途中でトイレ休憩などはありません。
ここで注意したいのは運賃表です。

次のバス停の名前ではなく、現在表示されている運賃が適用されるバス停の名前を表示しています。
そのため車内アナウンスを聞き逃すと降り忘れてしまうので気を付けてください。
途中で長いトンネルをくぐるから、トンネルをくぐり終わったらアナウンスに注目!
14:36 学校前バス停到着
学校前バス停でおります。
飯田駅からの運賃は700円、支払いに交通系ICカードは使えません。

向かい側のバス停に乗合タクシー「下栗線」が止まっています。
もしいない場合は反対側のバス停で待ちます。
14:40 学校前バス停出発
予約したときに告げた名前を運転手に申し出て出発です。
ここから下栗の里がある「半場バス停」までは約20分、運賃は300円です。
支払いは現金のみです。
15:00 下栗の里(半場)到着
20分ほどで下栗の里に到着します。

車から降りると目の前には赤石山脈を一望できます。
食事処の「はんば亭」や宿泊施設「高原ロッジ下栗」がすぐ近くにあります。
高原ロッジ下栗に実際に泊まってきました!詳細はこちらの記事で紹介しています。
所要時間・金額
乗り換え時間を含めて約8時間です
区間 | 所要時間 | 金額 |
---|---|---|
新宿から飯田 (特急利用) | 5時間18分 | 7,410円(うち2,240円は特急料金) |
飯田駅での乗り換え時間 | 1時間12分 | |
飯田から学校前 | 1時間4分 | 700円 |
学校前から下栗の里(半場) | 20分 | 300円 |
合計 | 7時間54分 | 8,410円 |
特急料金はチケットレスサービスを利用したので通常よりも200円安くなっています。
移動手段の注意点
注意することは3つあります。
- 乗合タクシーの運行日
- 乗合タクシーの予約
- 酔い止め薬の準備
どんなところに注意するのか詳しく紹介していきます。
乗合タクシーの運行日
下栗の里へ行くタクシーは毎日運行されていません。
今回利用したタクシーの運行日は「水・木」曜日の2日間です。またこの曜日が祝日の場合は運休になるので気を付けてください。
タクシー運行日に旅行を合わせる必要があるよ
乗合タクシーの予約
乗合タクシーは予約がないと運行されません。
予約は前日から当日の乗車1時間前まで受け付けています。
実際に旅行前日に電話予約しました。利用する日付と路線名、利用区間、最後に名前を伝えて予約完了です。
私の場合、路線バスからの乗り継ぎが4分しかないことを念のため伝えておきました。
当日、バスを降りるとすでにタクシーが待っていました。
支払いは現金のみ、釣りは出ないと考えておきましょう。
今回利用した乗合タクシー下栗線の運行時間と予約の締切
運行日 | 水曜日 | 木曜日 |
---|---|---|
締切時刻 | 10:00 13:25 | 14:40 |
学校前 | 11:15 14:40 | 15:55 |
下栗の里(半場) | 11:45 15:10 | 16:25 |
酔い止め薬の準備
事前に酔い止め薬を準備しておきましょう。
電車もバスも1時間以上乗り、バスやタクシーは曲がりくねった山道を進むことになるからです。
下栗の里に関するいろんなこと
下栗の里の宿泊場所
下栗の里には宿泊できる場所が3つあります。
- 高原ロッジ下栗
- ゲストハウス太陽
- 民宿ひなた(休業中)
実際に高原ロッジ下栗の宿泊しました。
宿の詳細はこちらの記事で詳しく紹介しています。
昼間と夜の気温
5月に訪れたとき、日中は暑く、夜はちょうどいい気温でした。
実際に宿泊したときの気温を調べると日中は約30度、夜は雨が降った影響もあり約20度になりました。(飯田市観測)
8月も日中と朝晩で10度の気温差があるため、半そで以外に羽織れるものを持っていくのがおすすめです。
食事ができるところ
食事ができるところは全部で3か所あります。
- はんば亭
- いっ福
- 天空カフェチロル
- 山のみのりや
山のみのりや、天空カフェチロルは喫茶店のようなメニュー、そのほかの2店舗は定食がある食事処です。
平日はほとんど営業していなかったり不定休のため利用するつもりの方は事前に電話で確認するのがおすすめです。
喫煙所やトイレの場所

食事処のはんば亭の近くにトイレと喫煙所があります。
トイレは水洗式で24時間使えます。
下栗の里のお土産
お土産を専門で売っているところはありませんが、はんば亭や高原ロッジ下栗で購入できます(下栗芋せんべいと下栗たまねぎせんべい)
下栗の里と合わせて訪れたい場所
道の駅遠山郷(2025年秋再開予定)
せんべい以外のお土産品を見てみたり温泉に入りたい方はぜひ訪れてほしいです。

隣接する建物にはジビエ料理のレストランや添加物不使用のふじ姫まんじゅうを売る店があります。

下栗の里から道の駅まではデマンドを使っても行けるけど、時間が遅くなるから歩くのがおすすめ
実際に歩いてみたら3時間かかったよ!!
気になる質問
車がなくても本当に下栗の里に行けますか?
行けます!電車とバス、乗合タクシーを使うことでたどり着けます。
アクセスに時間はかかりますが、事前にしっかり調べておけば問題ありません。
旅行が初めての人でも大丈夫です。
乗り換えが多そうで不安です…迷いませんか?
乗り換えは数回ありますが、主要駅や規模の小さな駅での乗り換えになるので迷う心配は少ないです。
あらかじめ行程をメモしておくのもおすすめです。
旅行初心者にとって、下栗の里ってどんな場所?
下栗の里は、「頑張って来た人だけが見られる絶景」がある特別な場所。自然の中でリフレッシュできる癒しの時間が待っています。
まとめ 車なしの下栗の里は手間暇がかかる分、達成感がある
車なしで下栗の里へ行くには手間がかかったり、曜日が限定されて計画が大変ですが、その分ついた時の達成感や絶景はたまりません!
事前の計画や持ち物の準備をしっかりと行えば、一人でも車なしで下栗の里にアクセスできます。
今度はちょっと旅の難易度をアップして、秘境下栗の里へ行ってみませんか?